【染め物・濱甼高虎】紗張りの工程

型紙に紗を貼る「紗張り」

図案を彫り上げた型紙を、染めの工程で使用できる状態にする作業のことを「紗張り」といいます。紗とは網状の織物で、以前は木綿や絹で作られていました。今では需要が少なくなってしまったため、化繊が主流となっています。

紗張りは本来、専門業者が行いますが、職人の高齢化や仕事の減少などにより、紗張屋は年々少なくなっています。高虎でお願いしていた紗張屋も閉業されてしまい、高虎がその技術を引き継ぎ、紗張りを行っています。

工程1:型紙の大きさに合わせて紗をカットする

手ぬぐいや半纏、のれん、袋物など型紙の大きさはさまざま。まずはそれぞれのサイズに合わせて紗をカットしていきます。

型紙の大きさに合わせ、紗をカットしていく

紗をカットしているのは、紗張屋を営んでいた“おかあさん”の娘さん。高虎で紗張りを行うときに手伝いに来てくれています。

「父が若くして亡くなったあと、母が紗張りをしてきましたが、コロナの影響もあり、紗張屋を閉めることにしました。紗張りで使っていた道具からプレス機の万力まで、高虎さんが引き受けてくださって、とても感謝しています」

 “おかあさん”の働きぶりを知る高虎の職方・晋さんも「おかあさんは本当にすごい人だよ」といいます。その意味を、このあと知ることとなりました。

工程2:紗張りの下準備を行う(仮張りと本張りの2工程がある)

紗張り台。右側の台に漆を出し、左側の台に型紙を置いて作業をしていく
肌に漆が付くとかぶれてしまうため、肌を守る手袋をする

紗張りでは、型紙と紗の接着剤となる漆を使います。
漆は肌に触れるとかぶれてしまうことがあるため、手や腕を保護する手袋が必須。衣類に付着しても取れないので、作業するときは汚れてもいい服装に着替えます。

乾燥度の異なる漆を混ぜ、紗張りで使用する漆を調合する

仮張りでは、乾燥度が異なる2種類を混ぜ合わせ、紗張りに最適な状態の漆を調合します。
漆は湿度が高くなるほどに固まる性質を持っており、季節や天候に応じた調整が必要なため、調合は難しい作業です。

工程3:型紙と紗に漆を塗る

ローラーを使って型紙に漆を塗っていく
ローラーに漆を塗布している様子

型紙の表面、次に紗という順番で漆を塗っていきます。
ローラーに塗布した漆が均一になるように作業を進めます。
この日、紗張りを行う型紙は8枚。漆は徐々に乾燥していくため、時間との勝負でもあります。

一般的な手ぬぐいのサイズは横約90〜100cm×縦約34cm。これが何枚にも及ぶと作業もひと苦労。繊細さと同時に体力も求められます。

紗に漆を塗布している様子
漆を塗った状態の紗

紗に漆を塗る作業では、紗の目に漆が詰まることあります。そのため、目詰まりがあるところはローラーで詰まりを除去していきます。

型紙が8枚あれば、紗も8枚。徐々に乾いていく漆は待ってはくれません。一時も休むことなく、作業が続きます。

工程4:型紙の裏面に水を噴射

漆を塗った型紙の裏面に水を噴射

漆を塗った型紙の裏面に水を噴射していきます。これは縮んだ型紙を伸ばし、裏張りした紙を剥がしやすい状態にするため。

晋さんが漆を塗り、 娘さんが水を噴射する作業を担当。息を合わせながら、リズムよく作業が進んでいきます。

常に中腰で作業を続けていく

工程5:型紙に紗を張る

紗の両端を持ち、型紙の表面に紗を置く
手作業で紗を馴染ませていく
中央から外側へ、紗がヨレないよう型紙に接着させていく

二人で紗の端を持ち、型紙の表面に乗せ、余分な浮きや皺が出ないように紗を馴染ませていきます。向かい合って、最初は横、次は縦と、中央から外側に向け、紗と型紙を密接させるようにならします。

二人三脚で行う紗張り。紗が木綿や絹だった時代は、生地が歪まないよう、引っ張っり合って地の目を通していたといいます。

「喧嘩するとうまくいかない、なんていわれていましたね」と娘さん。

生地を張る強さや感覚は、息が合わないと難しい作業なのです。

工程6:裏打ちした紙を剥がす

裏張りが剥がれやすくなるよう、水を噴射
裏打ちした紙にヘラを当てて剥がしていく
文字や細かい文様は細心の注意を払って剥がしていく

続いて、型紙の裏面に貼ってある紙を剥がします。
まずは紙を剥がれやすくするため、全体に馴染ませるように水を噴射します。

娘さん曰く、裏打ちした紙を剥がす工程が一番難しいのだそう。

紗の編み目に接着する面積が少ない文字や柄の部分は、紗から剥がれてしまうことがあるため、慎重に。ヘラを添えながら剥がしていく作業は、息を呑むように、静かな時間が過ぎていきます。

「漆を塗るところから裏張りを剥がすまで、ずっと中腰で力もいる作業。おかあさんは本当にすごい。鉄人だよ(笑)」と晋さん。

紗張屋を営んでいた“おかあさん”は85歳で引退しました。
旦那さんが亡くなり、後を継ぐことになったおかあさん。仕事を始めたころは常連さんに「同情だけでは仕事はあげられない。仕事を見てからじゃないと」と、いわれていたといいます。

「質が落ちたと言われないようにという強い信念のもとに、仕事を続けてきたのでしょう」と晋さん。

紗張を行う二人の作業風景の中に、“おかあさん”の歴史を見ることができました。

裏張りについて知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
【染め物・濱甼高虎】型紙作りの工程:型彫り〜裏張り

裏打ちを剥がした状態の型紙

工程7:適度な乾燥と圧着

木製のプレス機は100年もの
万力の中に置かれた型紙

紗を張った型紙を、万力と呼ばれる木製のプレス機の台に置き、適度に乾燥させます。
漆の粘り具合を確認し、ちょうど良いころ合いになったころ、プレスします。

ハンドルを回して、型紙と紗を圧着させる

ハンドルを回し、型紙と紗が張り付くように万力で圧力をかけ、数時間寝かせます。ちなみに使用している万力は100年もの。

このあとは、本張りの工程へ。万力から取り出した型紙に、乾燥の早い上質な漆を塗り、半日ほど乾かしたら、型紙の仕上がりです。

複数枚の型紙がくっ付いてしまわないよう、型紙の間には「すて紙」と呼ばれる紙を間に挟む

紗張りの作業では、複数の型紙同士がくっ付いてしないように、間に紙を挟みます。
その紙は、地紙に余った漆を塗って乾かし、仕上げに使用済みの天ぷら油を塗ったあと、キレイに乾拭きしたもの。
すべて無駄なく活用してきた先人たちの知恵だそう。

漆を塗布するためのローラー。作業が終わったら、家庭で余った使用済みのサラダ油を塗った紙に巻いて仕舞う

染色業界を支えている手仕事

都内で紗張屋を営んでいた“おかあさん”の引退を機に、紗張りの技術を受け継いだ高虎。「ずっと続いてきたこの仕事。誰かがやらなきゃ絶えてしまう」と話してくれましたが、その技術を受け継ぐ人は今のところ誰もいません。

「技術を受け継ぎながらも、終わらせてしまう可能性もある」と、晋さんはいいます。

いく人もの職方さんの手を経て、ようやく手にすることができる染め物。手作りだからこそ、先人たちの知恵や作り手の温かさを感じることができるのだと、改めて実感しました。

いろいろなものが量産消費されていく今、温もりの詰まった染め物に目を向けてみてはいかがでしょうか。