CATEGORY

職人

  • 2021年12月12日
  • 2021年12月12日

【染め物・濱甼高虎】紗張りの工程

型紙に紗を貼る「紗張り」 図案を彫り上げた型紙を、染めの工程で使用できる状態にする作業のことを「紗張り」といいます。紗とは網状の織物で、以前は木綿や絹で作られていました。今では需要が少なくなってしまったため、化繊が主流となっています。 紗張りは本来、 […]

  • 2021年10月10日
  • 2021年12月12日

【染め物・濱甼高虎】型紙作りの工程:型彫り〜裏張り

染め物の型染めに使用する型紙 濱甼高虎で使用する地紙は三重県鈴鹿市で作られている伊勢型紙。伊勢型紙は、和紙を渋皮で張り合わせ、天日乾燥をしたのち燻製、半年から1年ほど寝かせることで生まれる伝統技術の賜物です。その歴史は古く、100年以上ともいわれてい […]

  • 2021年7月2日
  • 2022年7月1日

『一番好きなのはお客さんの嬉しそうな顔』濱甼高虎・髙林晋氏

職人という肩書きを嫌う職方 日本橋浜町にある「濱甼高虎」。江戸っ子の粋を柄に染めた合財袋を代表に、半纏や手ぬぐい、トートバッグなどの染物を多彩に揃え、料理店の暖簾など誂え品の製作も行なっています。 この日伺ったのは染工場。中を覗くと職方・髙林晋(たか […]

  • 2021年5月14日
  • 2022年7月1日

【手植えで作る洋服ブラシ】寺沢ブラシ製作所

手植えで作るブラシの日用品 工業用ブラシを手がける寺沢ブラシ(東京都江東区)では、数年前から個人向けのブラシ作りをスタート。そのうちの一つ、洋服ブラシは衣類についたホコリや花粉を除去してくれるほか、繊維を整える効果もあります。注文を受けてから作られる […]

  • 2021年4月27日
  • 2022年7月1日

『手植えならではのブラシを届けたい』東京手植えブラシ職人・寺澤一久氏

手植えで作るブラシの日用品 手植え専門の工業ブラシ工房として、東京都江東区亀戸で1964(昭和39)年に創業した寺沢ブラシ製作所。洗浄やサビ取り、研磨、整面など様々な用途に使用され、使う毛材も多岐にわたります。工業用と聞くと、生産効率の高い機械製が重 […]

  • 2021年2月26日
  • 2022年7月1日

【2021年3月催事情報あり】江戸切子職人・矢部保氏の工房探訪

催事のための作品作り 2021年3月に行われる地方催事で販売する作品を制作していると聞き、江戸切子職人・矢部保氏の工房がある江戸川区へ。前回の訪問から約2か月ぶり。扉を開けると、そこにはいつもと変わらず、寡黙に作品作りに没頭している保さんの姿がありま […]

  • 2021年2月26日
  • 2021年12月12日

『装飾よりも大切なものがある』江戸切子職人・矢部保(やべたもつ)氏

伝統の巧手が追求する “魅せない技術”の真髄 第1回は江戸切子職人の矢部保さん。前職で編集者をしていたころに出会い、付き合いは10年以上になります。生粋の江戸っ子で、当初取材を申し込んだときは「一切お断り」と、話を聞いてもらうことすら叶わず、あの手こ […]